先生の働き方について ~学校・塾の先生の一日を徹底比較~
仕事術

塾の先生の働き方って学校の先生と似てるんじゃないの?
教員採用試験に合格しなかったら塾の先生になろう!
このような声を耳にすることがあります。
みなさんはこの2つの職業についてどのようなイメージを持たれていますか?
「まあ、どっちも先生だし似ているでしょう!」
という声も少なくありませんが全然違います!!
今回は学校教員と塾講師の一日の仕事を比較していきたいと思います。
この記事について
・学校教員の一日の働き方が理解できます。
・塾講師の一日の働き方が分かります。
・学校教員・塾講師の一日の仕事内容を知ることができます。
学校教員の働き方(中学校教員)
学校教員の一日
7:30 朝練
8:15 朝礼
8:25 朝の会
8:50~9:40 1時間目
9:50~10:40 2時間目
10:50~11:40 3時間目
11:50~12:50 4時間目
12:50~13:50 給食指導
13:50~14:40 5時間目
14:50~15:40 6時間目
15:50~16:00 終わりの会
16:10~16:45 会議・授業準備・生徒指導等の業務
以上が定時退勤した場合の一日の流れです。
ただし、最近問題になっているように教員の働き方はまさにブラックで定時退勤はほぼ不可能です(周りの目を気にしなければいける可能性もアリ)。
実際の会議は定時を過ぎても進められ、なんなら提示を過ぎてから会議が始まることもあります。
会議だけでなく生徒指導や授業準備等で定時を過ぎても働く必要があり、ほぼ毎日2時間ほど残業するのは当たり前の社会です。
ちなみに朝練も勤務時間外(始業時間8:15)に設定されています。
仕事内容ややりがいはともかく、勤務時間だけを見るとかなりブラックなのが分かっていただけますか?(楽しいしやりがいは本当にありますよ!)
塾講師にはない仕事内容一覧
塾講師にはなくて学校教員特有の仕事があります。
・生徒指導や生活指導
・給食指導
・下校指導
・部活指導
・人権教育
・道徳、総合、学活の授業
ざっとこんな感じででしょうか。
教科指導以外の仕事はほとんど教員特有の仕事になります。
こんな人におススメ
テストに対してではなく、実践的な教科指導をしたい方におススメです。
塾とは異なり、様々な家庭背景の子どもたちが同じ教室で同じ授業を受けます。
そんな中、どうやって教科の楽しさを伝えていけるかが学校教員の仕事だと思っています。
また、人権教育などの人間の素敵なところを伝えていくのも大切な仕事の一つです。
「一つ一つの言葉を大切にし、毎日の子どもの成長を見守っていきたい」という方におススメです!
塾講師の働き方
塾講師の一日
13:30 出勤&教室準備
14:00 メールチェックや教材等の在庫チェック
15:00 営業電話やポスティング
16:00 授業準備
17:00 小学生授業開始
18:40 小学生授業終了
19:00 中学生授業開始
21:30 中学生授業終了&補習開始
22:30 補習終了
22:40 清掃
23:00 経理チェック
23:20 退勤
塾講師はこのようにお昼や夕方から出勤することが多いです。そして少しの残業。
やはり授業がメインになってくるため、塾講師の評価として一番大きいのは授業力です。
しかし、それだけではありません。学習塾は学校とは異なり、収益をあげなければいけません。
授業力だけでなく、営業力も大きな評価対象となってきます、
いくら授業が分かりやすくても、営業がとてつもなく下手で集客につながらなければ会社からの評価を得るのは難しいと言えるでしょう。
学校教員にはない仕事内容一覧
・接客や営業
・定期テスト等のデータ分析および対策
・SNSなどで教室の情報発信
・教室清掃(講師のみで)
・出納帳のチェックなどの経理
塾講師の仕事はこのようなこともしなければなりません(売れっ子になると異なる場合もありますが)。
教科指導だけで良いと考えている人も少なくないと思いますが、意外とその他の仕事があります。
残業は少なめですが、気を付けてほしいのは勤務開始時間と終了時間。
周りの友達や家族と活動時間が異なるため、どうしても予定を合わせるのが難しくなります
こんな人におススメ
テストに向けた教科指導が好きで、さらに分析をするのが好きな人におススメです。
塾講師は数字が命です。
子どもたちのテストの点数、受験の合格率、生徒数、授業単価、、、
数字を上げていくのにやりがいを感じる人は学校よりも塾講師が合うかもしれません。
※ 塾講師の働き方についてより詳しく知りたい方は【働き方】ババロアの経歴を通して塾講師の働き方を解説 – べんブロをお読みください。
www.babaloa.work
どちらも経験してみて
私はどちらの職場も経験してきました。
「どちらが良いですか?」と聞かれることもしばしばありますが、私はどちらの職場でも楽しく働かせていただきました。
塾講師時代は数字を上げることに楽しみを感じ、学校教員時代は子どもたちと全力で毎日を楽しむことにやりがいを感じました。
どちらの業種も教育にたずさわるものの、一日の流れを見てみると大きく異なるのがわかりましたか??
それぞれの特徴や仕事内容について理解が深めて比較してみてください。
コメント