どこからか音楽が聞こえてくる。。こういう時は “hear” それとも “listen” ….?
“hear” と “listen” 日本語にすると「聞く」という意味になるこの2つの動詞、きちんと使い分けていますか?
ネイティブの感覚で使うには、これらの動詞のイメージをしっかりと理解して使い分ける必要があります。
今回は “hear” と “listen” のイメージをみていきましょう!
・”hear” と “listen” のイメージを理解することができます。
・”hear” と “listen” をネイティブの感覚で使えるようになります。
hearのイメージ
“hear” のイメージは「(音を)耳にする」です。
I can hear music.
「音楽が聞こえます。」
“hear” は内容に関わらず、「音が耳に入ってくる」ことを第一に伝える表現です。
今回のイラストでは、遠くでラップをしている人の音(声)に気づいた状態ですので、”hear”を使うのが適切となります。
listenのイメージ
“listen” のイメージは「耳を傾ける」です。
I am listening to his song.
「私は彼の歌を聞いています。」
“listen” は「音」を意識せずに聞いているのではなく「内容に耳を傾けている」または「意識的に耳を傾けている」状態を表します。
たとえば例文の “listen to his song” の場合、歌を聞くために自分から耳を傾け、歌を理解しようとしている状態と考えられます。
また、”listen” と一緒に使われる “to” のコアイメージは矢印です。
“listen to” と表現することで、耳を音の方向に向けている(耳を傾けている)イメージを持つことができますね!
※”to” のイメージの詳細は【暗記英語からの脱却】toとforのコアイメージ【もう覚えなくてもいいんです!】 – べんブロをご覧下さい。
ヒアリングテスト?リスニングテスト?
使い分けがあいまいなヒアリングテストとリスニングテスト。
どちらも間違いではありませんが、全く別のテストになってしまいます。
ヒアリングテスト=聴覚検査
“hear” は「音を耳にする」イメージです。ということは、ヒアリングテストは「音が聞こえているかどうか」を確認するテストとなるので、「聴覚検査」を表します。
内容は関係ないですからね!聞こえてたらOK!
リスニングテスト=聞き取りテスト
“listen” は「内容」が聞こえているかどうかが大切です。「音が聞こえていればOK」の ヒアリングテストとは異なり、 「内容が聞きとれているかどうか」を確認するテストのため「聞きとりテスト」を表します。
入学試験や定期テストで使われるのはリスニングテストですね!
まとめ
それぞれのイメージは理解できましたか?
状況ごとにどちらを使うのが適切か整理しておきましょう。
《部屋で音楽を流すとき》
I hear music in my room.
※音楽の内容に意識を置いていないので “hear” を使う!
《部屋で音楽を聴くとき》
I listento music in my room.
※音楽に耳を傾けている状況です。歌詞やメロディーを聴いています。
《先生の話を聞くとき》
We often listen to our teacher.
※先生の話に耳を傾けている=listenを使うのが適切です!
コメント