もうすぐ大事なテストだけど、やる気が。。。
勉強をしなければいけないって分かっているのに、やる気がでないことって多々ありますよね。
「目標があればやる気が出る!」と言われますが全てがそうではありません。
明確な目標がある人も、多くの人がやる気を出せずに悩んでいます。今回の記事は「やる気」にスポットを当てていきたいと思います。
・勉強のやる気を出すためのヒントを見つけられます。
・目標に向けて頑張りたい人のための記事です。
▼そもそもなぜやる気がでないのか
「やらなければならないのにやる気がでない。」という経験はありませんか?
私が現役のころ(学習塾教室長&学校教諭)、テスト前になると決まって
「やる気でない~」
という声がたくさん聞こえてきました。目標やテストがあるにも関わらず、なぜ”やる気”が出てこないのでしょうか。
理由①「環境」
勉強をする環境はとっても大切です。
周りに物が散乱している状況では集中できないのは当然のことですが、温度や湿度も”やる気“に影響します。
勉強をする場所の状況を確認してみましょう。
理由②「睡眠」
睡眠時間は短すぎませんか(または長すぎませんか)?
適切な睡眠時間をとらないと集中力が持続せず、それがストレスになってしまい”やる気”が出てこない結果になります。
睡眠時間の確認をしてみましょう。
理由③「疲れ」
勉強を始める時にはすでに疲れているということはありませんか?
学校生活や部活で疲れを貯めすぎていては、”やる気”が出ないのも当然です。理由②の睡眠不足による疲労蓄積もあります。
勉強時間以外の生活について見直してみましょう。
理由④「目標がない」
目標があるからといって全員やる気が出るわけではありませんが、目標がないことによって”やる気”が出ないことは多々あります。ゴールが分からないのにマラソンを走るのと一緒ですね。
なぜ勉強をするのかを一度考えてみましょう。
理由⑤「勉強方法が分からない」
これが一番の理由かもしれません。
「勉強をしよう」と思っても「やり方が分からない」ときに最もやる気がなくなると言われています。せっかくやる気が出てもスーッとやる気を失ってしまいますよね。
自分に合った勉強方法を見つけていきましょう。
▼やる気を出す方法集
簡単にやる気を出す方法ないかな~
やる気の出し方はその時々で違うから、いろいろ試してみるといいぞ!
方法①「計画を立てる」
勉強を始める前に計画を立てるのはとっても大切です。やる気がない時でも、計画を立てることで勉強の見通しを持つことができて”やる気”が出ることもあります。
ただし注意してほしいのは、「密度の濃すぎる計画を立てない」ことです。
計画通りにいかなくなった時のストレスがやる気を失ってしまい、勉強を中断してしまいかねません。
分単位(秒単位はいないと思いますが)で計画を立てるのではなく、休憩時間なども余裕をもって計画を立ててください。
方法②「環境を整える」
まずは部屋を掃除しましょう。無駄なものや、勉強に関係のないものは極力目につかないようにしてください。
本当は勉強に関係のあるものも排除して、目の前の課題に集中できる環境が一番良いです。
また、勉強机や椅子が自分に合ったものかを確認しましょう。
姿勢が悪かったりしては、疲労蓄積に繋がってしまい”やる気”を損なってしまいます。
自宅の勉強する環境が自分に合っているかは”やる気”に大きく関わります。
自宅の勉強環境を見直して、”やる気”をコントロールしてください。
方法③「睡眠時間」
睡眠時間は適切ですか。
勉強に適切な睡眠時間は8時間と言われています。(最低でも6時間)
短すぎると集中力が保てず、やる気を失って結局寝てしまう…ということは多々ありますが、長すぎてもダメです。
睡眠時間が長すぎることによって脳の働きが鈍くなってしまい理解力が落ちてしまいます。
理解できない→やる気がでない→勉強やーめた
ということにならないように、睡眠時間を見直してください。
方法④「勉強法を確立しよう」
勉強方法が分からないことは、やる気が出てきません。
どれだけ勉強しても自分に合った勉強方法以外の方法で勉強をしていては、知識の定着にはつながりません。
頭の中に知識が入らず、時間だけが過ぎてしまうと”やる気”を失ってしまいますよね。
効率的な勉強方法を理解し、自分に合う勉強方法を見つけていきましょう!
コメント