
全国学力・学習状況調査で「英語」が実施されました!
平成31年度に実施された全国学力・学習状況調査(中学校)で初めて「英語」を測るテストが実施されました。
中学3年生を対象に実施されたテストですが、これで「国語・数学・英語」の3教科を調査対象としたことになります。
本記事では「全国学力・学習状況調査で英語が実施された」ことについて深掘りして解説していきたいと思います。

全国学力・学習状況調査ってなに?

「全国学力・学習状況調査」って知っていますか?
「全国学力・学習状況調査」とは、 基本的に全ての学校が参加する調査です。
文部科学省が発表している調査の目的をみてみましょう。
義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

簡単に言うと「児童生徒の学力や学習状況を調査して、その結果から今後の日本の教育を改善していく」という調査ですね!
調査対象は小学6年生と中学3年生の各校種の最高学年となり、小学6年生は「国語・算数」の2教科、中学3年生は「国語・数学・英語」の3教科の実施です。
中学3年生の「英語」に関しては、2019年度から実施となり「英語の4技能」を測ります。

この「4技能を測る」と聞いたとき、元英語教員の私は正直かなり驚きました。特に「話す」が入っていることに驚き!!
英語の4技能は「聞く」「読む」「書く」「話す」の4つで構成されているのですが、「話す」技能に関しては、他の技能に比べて明らかに調査が大変です。
全国学力調査でスピーキングテストがあったようですね。PCを使って一斉に行ったようですが、教員の方々はスピーキングテストの様子を見てどう感じたのでしょうか?
— ババロア@教育ブロガー (@blogger_study) 2019年4月19日
実際、その大変さから入試においても「話す技能」を測るテストが少なく、ましてや教員数の限られた学校現場で実施するのは不可能に近いと感じていました。
そのような状況の中、どのように文部科学省はこの調査を実施したのか、全ての技能の調査方法をみてみましょう!
「聞くこと」「読むこと」「書くこと」実施方法
国立教育政策教育書のHPから今回の問題が見れますので、ぜひ一度ご覧ください。
「聞くこと」=リスニング問題
「読むこと」=長文問題
「書くこと」=英文法&英作文
今回の問題を見ると、文部科学省の気合いの入り方が感じられます。

なかなか良問が多くて、おもしろい問題が多いですね!!
このような調査の問題は簡単で解きやすい問題が多いのですが、そんなことありませんでした。
しかも、45分間のテスト中ずっとCDを流しっぱなしで、各技能の解答時間が音声によって案内されます。

文部科学省の本気度がうかがえますね~!
「話すこと」実施方法

「話すこと」をテストするといっても、どのようにして調査したか知っていますか??教員にとってはかなり負担があったようですが…。
多くの方が気になっていた「話すこと」の実施方法をみてみましょう。
「話すこと」はペーパーテストで測ることができません。
また、教員が一人ずつ対応するのも学校の現状(教員数など)からみて不可能です。
英語の「話すこと」に対する調査方法を見てみましょう。
②1人1台ヘッドセットを準備
③PCを通して問題が出され、それに対する答えを録音する
④録音データから文部科学省の委託業者が採点
このように、ICT環境を用いて「話すこと」がテストされました。
こちらも平成31年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について:国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Researchより問題と解答が見れるため、興味のある方はぜひご確認ください。
「話すこと」が調査されたということは

今回、英語のテストで「話すこと」が調査されたという点から、今後の英語教育について考えてみましょう!
全国学力・学習状況調査で「話すこと」が 調査されたということは、今後の日本の入試や定期考査で「話すこと」が追加されることが予想されます。
特に2020年に大学入試が大変革されスピーキングがテストに導入されるのは間違いありません。
「英語で自己表現する力」が今後の入試では重要事項となっていくことでしょう。

「英語で表現する力」はすぐには身につきません。中長期的なスパンで身に着けていきましょう!
英語の表現力をつけるには、「生きた英語」に触れる機会をどれだけ作ることができるかが大切です。
おすすめ英語勉強法まとめ |4技能別に英語の勉強法を紹介しますでさまざまな勉強法について提案しています。ぜひ参考にしてください。
どうも、ババロアでした!
▼ババロアのもっと深い記事を読みたい方やババロアと交流したい方は、私の所属している教育アップデート研究所までお願いします。

▼この記事が有益だと思ったらフォローしてください!


コメント