こんにちは、ババロアです!塾講師・教員歴10年以上。特別支援学級担任から学年主任まで、さまざまなポジションを経験してきました。
新年度、新しい学級にドキドキしながら過ごしている先生。
どれだけ経験を重ねても、学級びらきは期待と不安でいっぱいです。

どんなクラスになるんだろう?
学級びらきの反応はどんな感じなんだろう?
特に4月最初の「学級びらき」は、子供たちの反応が予測できないため、緊張に押しつぶされそうになります。

私達も緊張してるけど、先生も緊張するものなんだね!
とはいえ、学級経営においてとっても大切な「学級びらき」。
・良い学級びらきするためには?
本記事では、これら2点を深掘りしつつ解説していきたいと思います。
「学級びらき」って何するの??
1年の中でもっとも大切な「学級びらき」。
「学級びらき」を大切にすればするほど、学級経営がうまく回ります。

何年経っても緊張するけどね!
どれだけ経験を重ねても、学級びらきで緊張しないことはありません。
だからこそ学級びらきですべきことを頭に入れつつ、良いスタートができるようにしておきましょう!
自己紹介
学級担任を知ってもらうために、自己紹介がとっても大切。
自己紹介で興味を持ってもらえると、その後の展開がめちゃくちゃ楽になります。
自己紹介といっても、

名前と教科だけではダメ!
自己紹介をサラッと終わらせてしまう先生もいますが、短時間で終わるのはもったいない!
なぜなら、「自己開示」をすることで子供たちの心を開くことができるからです。
学級びらきの前は、

どんな先生なんだろう…
というように、子供たちは期待と不安でいっぱいです。
この気持ちを和らげるためにも、担任の先生から自己開示してあげましょう。
・出身地
・教科(特に中学や高校の先生)
・好きな給食(苦手な給食)
・「学級びらき」に対する思い(めちゃくちゃ緊張しているなど)
・価値観の共有
というように、担任としての自分を知ってもらうことが大切です。
特に最後の「価値観の共有」を大切にすることで、学級経営の基礎づくりをすすめていきましょう!
価値観の共有
自己紹介の中でも、特に大切なのが価値観の共有です。
・目指していきたいクラス像
特にこの2つを伝えておくことで、今後の学級経営がやりやすくなります。

みんなにとって安心できる学級を作っていきたい。そのためにクラスのみんなと成長していきます!1年間よろしくお願いします!

なんだか安心できそう!
というように、担任として大事にしている価値観を共有することで、子供が意識するようになります。
ステキなクラスづくりの一歩目として、自分の価値観や学級経営を見直しつつ、学級びらきで伝えていきましょう。
»ステキなクラスを作るために!学級経営で大切にすべきこと3選
学級のルール
学級びらきで学級のルールを伝えておくことで、緊張感を与えることができます。

ダメなときには、怒ってくれる先生!
というように、安心感を覚える子供もいます。
これはとっても大切でおもしろいけど頼りない先生では、クラスが安定しません。
クラスのルールとして、
・人を傷つける行動を許さない
・集団で行動するときに、自分勝手にならない
これらに加えて担任の思いもセットで伝えていきましょう。

この時に「価値観の共有」が効いてきます。
事前に価値観を共有しているので、学級のルールの重要性が伝わりやすくなります。
「ルール」と「担任の思い」はセットで伝えるようにしましょう!
学級通信
ここまで読んでも「学級びらき」に不安を感じている方は学級通信の活用をおすすめします。
・学級のビジョンを見直す
・台本代わりに使える
というように、学級びらきに大きなメリットがあります。

担任の思いを、保護者にも示すことができます!
子供だけでなく、各家庭に知ってもらうことで、より学級経営がやりやすくなります。

新しい担任の先生ってどんな先生?

そういえば、通信に自己紹介とか書いてあったよ!!
家庭での会話ときっかけにもなるので、その効果は絶大です!
学級びらきをきっかけ位に、学級通信にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
学級びらきは「準備」が大切
ここまでは、

学級びらきで何をすればいいの!?
をテーマに解説してきました。
そして、より良い学級びらきのためには準備がとっても大切です。
前学年からの引き継ぎ
学級びらきの前に、前の学年から事前の引き継ぎをしておきましょう。
特に、
・家族事情
・人間関係
・生徒の特性
上記4つは必ずチェックしておく必要があります。

事前に知っておけば、こんな話をしなかったのに!!!!
というリスクを減らすため、しっかりと引き継ぎし、話す内容を決めていきましょう。
事前シミュレーション
話す内容が決まったら事前にシミュレーションすることをおすすめします。
シミュレーションをしておくことで、
・話す内容を客観的に受け止められる
・不安がすこし減る
シミュレーションをしておくことで、当日の流れがイメージできます。

ついつい話しすぎてしまうので、シミュレーションは大切です。
話し始めるとテンションが上がってしまい、時間を意識できないことが多々あります。
話す内容が決まったら、シミュレーションをしつつ、時間配分や内容をさらに良いものにしていきましょう。
学級びらきを楽しんでください!
ということで、本記事では「良い学級びらきするためには?」をテーマに解説してきました。

準備から楽しんでください!
どれだけ経験しても、学級びらきは緊張するものです。
・担任が大切にしている価値観の共有
・学級のルール
これらを整理して、子どもたちに伝えてあげましょう。
まずは担任の先生から楽しんで、あなたらしい学級びらきを作り上げてください!!
Twitterでも情報発信中!

Twitterでも、
先生を応援する情報発信中!
・ブログのお知らせ
・最新の教育情報にもリアルタイムで発信
・何気ない、けど面白いツイートも…

ブログとはまた違った発信が楽しめるかも!

Twitterのフォローお待ちしております!