こんにちは、ババロアです!塾講師・教員歴10年以上。特別支援学級担任から学年主任まで、さまざまなポジションを経験してきました。

学級担任を受けもつと、学級経営で悩むことがたくさんあります。
担任経験の年数に関係なく、学級経営の悩みは尽きません。
特に、

・学級経営が上手な先生がいるけど、どんなことを大切にしているの?
・学級経営のコツってあるの??
と感じている先生がたくさんいます。
とはいえ、学校現場で学級経営は教科指導と同じくらい大切な役割を担っています。

だからこそ悩むんですよね。
ということで本記事では「学級経営で大切なこと」をまとめました。
本記事の取り組みを参考にすることで、学級経営の引き出しを増やしつつ、自分らしい学級経営ができるようになります。
学級経営で大切なこと!学級づくりは基本が大切
学級経営で大切なことは、「基本を大切にする」ことです。

忙しい中、基本をついつい忘れてしまいがち。
常に基本を意識することで、
・担任という仕事が楽しくなる
・イキイキとした学級が出来上がる
定期的に本記事の内容を思い出しながら、学級経営のヒントにしてください。
わかりやすい授業を目指す
学校教員の役割は「教えること」が土台にあります。
・人として大切なことを教える
・社会のルールを教える
「教えなければいけないこと」や「伝えたいこと」がたくさんあります。
そして、学校生活の中で一番大切にしなければならないのは授業。
子供たちが学校で過ごす時間の、一番大きな割合を占めるのが授業ですので、授業を大切にするのが基本中の基本です。

授業がわかりやすいと、学級経営もラクになります。
授業がわかりにくい教員は、
・担任として「頼りなさ」を感じられてしまう
といった、担任として大きなマイナスになるのです。
逆に、授業がわかりやすい先生は子どもや保護者からから良い印象を持ってもらえます。

あの先生の授業好き!
と思ってもらえれば、学級経営に良い効果が出てきます。
授業のわかりやすさを基本にしつつ、学級経営を行っていきましょう。
子供たちと価値観を共有する
同じ教室で過ごす一員として、担任と子供たちの価値観を共有するのが大切です。
・担任としての思い
これらを、しっかりと伝えることは、学級経営でとても大切なこと。
特に以下の3つの場面で、意識して伝えています。
学級びらき
年度はじめの学級びらき、担任としての学級に対する思いを伝えていきます。
・子供同士の中で意識すること
・クラスで大切にしたいこと
・クラスのルール
をしっかりと伝え、クラスの中で大切にしたい価値観を共有します。
子供たちの行動の基準となるので、丁寧に伝えるのがポイントです。
»学級びらきって何するの?学級びらきを成功するためのポイント解説
朝の会や終わりの会
毎日の「朝の会や終わりの会」も大切な時間です。
約10分ほどの短い時間ですが、学級経営に大きな影響を与えます。
・クラスの様子を客観的に伝える
・担任からクラスへのフィードバックの時間にする
毎日行われることを生かして、学級経営の大きな武器にすることができます。
学級通信
学級通信は価値観を共有するのに最適です。

私も年間100号ちかく発行します。
学級通信のメリットは、
・文字に残すことで、相手に伝わりやすい
・アウトプットすることで、自分自身の整理につながる
主に3つのメリットがあります。
学級通信を通してコミュニケーションを図ることで、学級経営がめちゃくちゃ楽になります。
効果的な学級通信の作り方を参考に、学級経営の武器として活用してください。
学級文庫もオススメ
担任がいなくても価値観を共有できるのが「学級文庫」です。
クラスとして大切にしたい考え方や生活の仕方が書かれた本を置いておくことで、その本を読んだ子供は影響を受けます。
特に絵本は視覚的にも影響を与えてくれるので、超おすすめです。
絵本に限らず、本は価値観を共有するには優秀なツールです。
担任として伝えたいことを、本に伝えてもらいましょう!
子供と担任の関係性をじっくりと作る
担任とクラスの価値観が共有できたら、関係性を作っていく必要があります。

元気だね!嬉しいことでもあったの?

そうなんだ!実はね…
と、積極的に子供と関わりを持つことで関係が深まっていきます。
人間は、何度も会話をして、頻繁に関わりを持つことで、信頼するようになる生き物です。
クラスの子供と進んで交流し、関係を築いていきましょう。
学級に違和感を覚えたら
学級経営の実践をいくら重ねても、学級に違和感を感じる時があります。
もし、学級に違和感を覚えたら、それは学級がうまくいかない予兆かもしれません。
違和感をそのままにせず、学級経営の基本に立ち返ることが大切です。
特に、
・教室の環境チェック
・授業中の様子
・休み時間の様子
このへんを注意して見てみると、学級の様子がわかります。
»傷つけるつもりはない!「友達に暴言を吐く子供」との向き合い方
学級が崩壊してしまうと、立て直しにはかなりの時間と労力が必要になります。

何年経っても、学級崩壊は怖い!
学級を見ているのは、担任だけではありません。
他の先生に客観的な意見を聞きながら、学級を良い方向に導いていきましょう!
「学級経営で大切なこと」を定期的にチェック
本記事で紹介した「学級経営で大切なこと」は、短期的にできるものではありません。
数週間または数ヶ月という中長期の目線で行うことが大切です。

担任として、楽しいこともあれば苦しいこともあるでしょう。
すべての経験が財産になります。
定期的に本記事を通して学級経営を見直し、あなたらしい学級経営を楽しんでください。
Twitterでも情報発信中!

Twitterでも、
先生を応援する情報発信中!
・ブログのお知らせ
・最新の教育情報にもリアルタイムで発信
・何気ない、けど面白いツイートも…

ブログとはまた違った発信が楽しめるかも!

Twitterのフォローお待ちしております!