こんにちは、ババロアです!塾講師・教員歴10年以上。特別支援学級担任から学年主任まで、さまざまなポジションを経験してきました。
教育実習で何を準備していいか不安になっていませんか?

どんな物を準備しておけばいいんだろう。
準備しようとするものの、学校の業務に必要なものが思い浮かばず、悩んでしまう実習生も少なくありません。
ということで本記事では、

教育実習の準備物を教えてほしい!!!
という悩みを解決するために、以下のポイントを解説します。
教育実習生が準備すべき持ち物10選
教育実習の準備物に悩む時間を、授業準備や挨拶準備に使えるよう、本記事を参考にしていただけると幸いです。
教育実習におすすめの持ち物10選!実習をスムーズにするための準備物
あれもこれもと準備しても、実際は使わないものも多く、お金の無駄遣いになってしまいます。
今回は本当に必要なものだけを紹介しますので、まだ手元にない場合はぜひ準備しておくことをおすすめします。
ということで、おすすめの準備物を早速紹介します。
多機能ボールペン
学校の先生に必須なものといえばボールペンです。
いくらデジタル化が進んだこの時代でも、学校はやはり紙を扱うことがめちゃくちゃ多くあります。
また子供たちのプリントに、丸付けやコメントを書いたりする機会も多くあるため、自分のお気に入りのボールペンを見つけることは超重要!
手に馴染まないボールペンだと、字を書いたりするのが苦痛です。
そこで私がおすすめするのは三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1というボールペン。

マジで書き心地最高!
ジェットストリームインクという、とてつもなく書きやすいインクを使っているのですが、この書き心地が抜群にいい。
それでいて、このタイプは4色+シャーペンもついているので、荷物の多い教育実習生にはおすすめです。
消しゴム
教育実習中に何かと必要になるのが消しゴムです。
なんといっても「教育実習日報」の記入で、間違いなく必要になります。

実習生はたくさん書き物があるからね〜。
日誌や日報には訂正がつきもの。
いくつか消しゴムを用意しておき、残量を気にすることなく実習できるようにしておきましょう。
スニーカー
学校現場では革靴よりスニーカーがおすすめ。
校舎内では特にスニーカーで勤務することが多くなります。

先生は走るのも仕事のうち!
と言われるくらい走ります(笑)
とはいえ、派手なスニーカーは反感を買ってしまう可能性があるため、できる限りシンプルなスニーカーを持っていくことをおすすめします。
・歩きやすい(走りやすい)
・色はシンプルなものにする
・スポーツメーカーのスニーカーがおすすめ
上記ポイントを抑えつつ、室内用のスニーカーを準備しておきましょう。
体育館シューズ
体育や部活動の時に使うための体育館シューズも必要です。
体育館では室内用スニーカーから体育館用の靴に履き替えるのですが、

スニーカーの裏について砂が床を傷つける
のです。
小学校の先生は特に体育館シューズが必要になってきますので、1足準備しておくのをおすすめします。
クリップボード
教育実習中はたくさんのプリント類を持ち運ばなければなりません。
また、指導案などについては持ち運びしながら、そこにメモをとる必要があります。
そんな時にクリップボードがあると、机の有無に限らずメモをスムーズに撮ることが可能です。

結構使うんだよね〜
また、カバー付きのクリックボードがあると、子供に見られたくない場合でもカバーすることができるので、多くの場面で使用可能です。

子供に見られたくない場面って意外と多くあります。
カバーつきのクリップボードを準備して、常に持ち歩けるようにしておきましょう。
水筒
先生は話すのが仕事。
そして、聞きやすい声を出すために、常に喉を潤しておく必要があります。

先生は喉が資本!
持ち運びしやすい水筒を忘れずに準備しておきましょう。
・蓋がついている
・保冷&保温が充実している
・持ち運びしやすい
これらのポイントを抑えつつ、水筒を準備しておきましょう。
マグカップ
先ほどは持ち運び用の水筒を紹介しましたが、デスク用のマグカップも準備しておくと便利です。
とはいえ、これに関しては水筒で代用も可能ですので、水筒でOKな方は必要ありません。
予算や用途に合わせて準備しましょう!
メモ帳
教育実習中はメモを持ち歩くのが超大切。
メモを持ち歩くことで、
・先生からのアドバイスをメモ
・授業を見させてもらって気づいたことをメモ
・子供たちとの関わりの中での気づきをメモ
など、とにかくスピード感を持ってメモをして、インプットすることができます。

その他にも良い点が!
実習生がメモを熱心にとっていると、他の先生からの評価も上がり、可愛がってもらえたりします!
実習生は学ばせてもらっている身ですので、メモをとりつつ、成長を加速していきましょう。
また、メモはできるだけ持ち運びしやすいサイズのものをおすすめします。
持っていてテンションの上がる、しかも持ち運びしやすいメモ帳を購入しておきましょう!
エプロン
学校といえば給食!
給食は基本的に、子供たちと準備をして一緒に食べます。
そこで必要になるのがエプロン。
派手なものを選ばず、できるだけシンプルなエプロンを選びましょう。

汚れが目立たない色がいいかも!
実習期間中は給食も楽しんでくださいね!
マグネット
GIGAスクール構想でデジタル化が進んでいる学校現場ですが、授業のメインはやはり黒板です。
黒板を使用する際にチョークと並んで便利なのが、マグネット。

磁石で紙をとめるのに超使います。
一回の授業で何個も使うことがあるので、複数準備しておきましょう。
教育実習におすすめの持ち物まとめ
本記事では、筆者が超おすすめする教育実習の持ち物をまとめました。

長く使えるものばかりです!
教育実習の持ち物は、実際に社会人になっても使うものばかりですので、ケチらずに購入しておきましょう。
Twitterでも情報発信中!

Twitterでも、
先生を応援する情報発信中!
・ブログのお知らせ
・最新の教育情報にもリアルタイムで発信
・何気ない、けど面白いツイートも…

ブログとはまた違った発信が楽しめるかも!

Twitterのフォローお待ちしております!