かんさい情報ネット ten.の炎上を受けて教員が考えるべきこと【LGBTなど多様性を受け入れる心】

スポンサーリンク
学級経営

f:id:nakahiyo:20190518135136j:plain

こんにちは、ババロアです。読売テレビのten.の炎上を、ただの炎上で終わらせてはいけません!

 

5月10日に読売テレビの「かんさい情報ネット ten.」で放送された内容が炎上しています。

本記事では、今回のten.の炎上を受けてババロアが感じたこと教員が考えるべきことを中心に書いていきたいと思います。

 

 

かんさい情報ネット ten.の内容について

f:id:nakahiyo:20190518135201j:plain

内容については、「性別がわかりづらい人がいる」という依頼を受けて、芸人がその人の性別を確認しに行く企画でした。

 

性別を確認するために行ったことは大きく2つです。

・胸を触って性別を確認

・保険証を見せてもらう

上記の方法で性別確認を行いました。

この内容に対して「セクシャルマイノリティ(性的少数者)を差別している」という意見が続出しています。

 

情報拡散のきっかけになったのは、番組内のコメンテーターが映像に対して「怒り」を示したことです。

あなたは番組の内容を見てどのように感じましたか? 

 

取材を受けた当事者は「差別された感覚」を持っていない

f:id:nakahiyo:20190518135245j:plain

取材を受けた方は、今回の炎上に対して困惑しています!

ten.が炎上してから、ten.の取材で性別確認をされた当事者が取材に応じています。

 

 

取材を受けた当事者は、今回の取材内容に対して「おもしろい」と感じているため、当事者の感覚と批判の声を挙げている方の感覚にギャップが生まれています。

 

「当事者が怒りを感じていないのだから今回の番組内容は全然大丈夫!」とは全く思いませんが、取材を受けた方の思いを知った上で声を挙げる必要があると私は感じます。 

 

ネットニュースだけを読んで批判するのは問題

かんさい情報ネット ten.を見ずに批判している人が多くいることに違和感を感じます。

批判の声を挙げている人の多くは「テレビを見ていない人」です。

ネットニュースやコメンテーターの若一さんが怒りの声を挙げている映像を見て、ここぞとばかりに批判の声を挙げている印象を受けます。

テレビで差別的内容があっただと!?!?声を挙げなければ!!!!! 

このような人が多くいるのは事実ですね。

 

「多様性を受け入れる心があるのか」を考える絶好の機会です

f:id:nakahiyo:20190511191832j:plain

今回の炎上を良い教材にしてみては?多様性を考える絶好の機会です!

性別の多様性が認識されるようになってきたからこそ、今回の炎上が起こったように思います。

もちろん、私は今回の番組内容に関して批判的な意見を持っています。

それは性別という区分によって苦しんできた子どもをたくさん知っているからです。

 

しかし、私たち教育者は「怒りを持つ」だけで終わらせてはいけません。

ぜひ、子どもたちと性別の多様性について語り合って下さい

「先生が話してくれて、自分の性別について話すことができた!」

「実は自分が学校で使っているトイレに疑問を感じていたんだ。。」

という子どもの声が出てくるかもしれません。

今回の件で救われる人もいるのです。

テレビ内容については適切ではないかもしれません。

しかし、私たち教育者は多くの意見が飛び交っている現状を上手く生かすこともできます。

今回の件を受けて、教員の思いを伝え、子どもの意見を引き出し、多様性について議論する機会にしてみてはいかがでしょうか。