
こんにちは、ババロアです!塾講師・教員歴10年以上。特別支援学級担任から学年主任まで、さまざまなポジションを経験してきました。
「メモの魔力」で紹介されているメモ術を最大限まで伸ばすためのアイテムを紹介します!私がもっともおススメするビジネス書の1つであるメモの魔力。
今までは「ゴミ同然」のように脳内から消去されてきた「ファクト(事実)」から「素晴らしいアイディア」を生み出すためのメモ術が紹介されています。


『メモの魔力』を読んで、「メモの重要性・メモの持つ力」を感じた人は、すぐにでもメモを習慣化してほしいと思います。
メモをとることを習慣化することで、メモが蓄積され、その分アイディアに転用していくためのファクトが増えていくのです。

メモを習慣化するには、自分に合ったメモのためのアイテムを揃えなければなりません!
本記事では「メモの力を最大限伸ばすためのアイテム」を中心に紹介していきたいと思います。
『メモの魔力』著者の前田裕二さんがおすすめする3つのノート

自分の好きな文房具をそろえることで、モチベーションが大きくアップします!
「今日からメモをとるぞー!」とやる気がふつふつと湧きあがってきても、肝心のノートがなければメモをとることができません!
私は「形から入る」のが好きなので、メモを取ると決まってから、自分の好きな文房具を一式そろえたのですが、文房具を使いたいがためにコツコツとメモを取ることができました。
著者の前田裕二さんが使用しているノートを参考に、自分に合ったノートを見つけていきましょう!
モレスキン
前田裕二さんが持っているノートの中で1番大きなノートです。
たくさんのメモを取った後、最終的にはこのノートに集約していくメインノートとなっています。

私もメインノートとして使用していますが、「重量感・書き心地・触り心地」どれをとっても優秀なノートです!
フランクリンプランナー
前田裕二さんが使用しているノートの中で最も高価なノートです。
主に会議で使用するノートのようですが、価格帯を考えても、メモ初心者の方には必要ないでしょう。

「高価なノートを使って、気持ちを高めたい!!」という方や、「会議中もメモを取りまくる!!」という方は使っても良いかもしれません!
ロルバーン
前田裕二さんの使用するノートの中で最も小さいサイズのノートです。
A5サイズのため、携帯しやすい上に、リングノート特有の使いやすさがあります。

持ち運び用として1冊あると、メモの効率が一気に上がりますね!
Amazonのノートも優秀です!
モレスキンのノートとよく似ている構造になっているため、使い勝手はとても良いです。

値段のことも考えると、メインノートの候補として考えてもOKなクオリティですね!
『メモの魔力』著者の前田裕二さんがおすすめするボールペン

ノートが決まったら、ボールペンを考えていきましょう!
『メモの魔力』では4色ボールペンがおすすめされています。
【黒色】通常時に使用
【赤色】最も重要な事柄を書くために使用
【青色】やや重要な事柄を書くために使用・引用や参照も青色で書く
【緑色】自分の考えを書く時に使用・主観的な事柄
上記のように4色それぞれに意味を持たせてメモをとります。
そのため、ペンを持ち替える必要のない4色ボールペンを使うのがもっとも効率的なのです!
では、メモを取る時に4色ボールペンを見てみましょう。

ボールペンなら間違いなく「ジェットストリーム(JETSTREAM)」が最強ですね!
「書き心地」だけでなく「持ち心地」など、このボールペンを超えるボールペンに出会ったことがありません。

私も長年愛用しているボールペンです!すべてにおいてハイクオリティなボールペンです!
他のボールペンも紹介できれば良いのですが、ボールペンにおいてはこの1本をおすすめします!
個人的には0.7のサイズをおすすめしますが、芯のサイズは好みですので、自分に合ったサイズをさがしてください!
「良いボールペンないかな~」と思って使ってみると、本当に衝撃的な書きやすさです!ぜひ試してみてください!
メモの持ち運びができない場合は「スマホ」を活用しましょう

「メモの蓄積=アイティアの蓄積」です!
メモを取り始めると、「とにかくメモを取りたくなる症候群」になってしまいます。
「あ~、今のメモしたかった~」という感情がグルグルしてしまうのでうす。
そんなときは「スマホ」を活用してください。
いったんスマホにメモをしておいて、時間があるときにノートに転記するのです。
この方法を使えば「メモをとっておこう」と思ったら、即座にメモをとることができるため、メモの蓄積が大きくすすみます。

デフォルトのメモアプリでも良いので、自分が使いやすいアプリを使ってください。
私が普段使用しているメモアプリはGoogle Keepというアプリです。
Google Keepの便利な面をまとめました。
・Googleアカウントがあれば、さまざまなデバイスからアクセスできる
・機能がシンプルなため使いやすい
上記のような点から、Google Keepを使用するようにしています。
最近ではさまざまなメモアプリが出ているので、自分の使いやすいアプリを見つけて、スマホにインストールしておきましょう!
『メモの魔力』でメモを習慣化しましょう

習慣化こそが、良いアイディアを生み出します!
本記事では『メモの魔力』で紹介されたメモ術を活かすためのアイテムを紹介しました。
『メモの魔力』を読んだほとんどの人が、「すぐにメモを取り始めたい」とうずうずしていることでしょう。
まだ『メモの魔力』を読んでいないという方は、こちらの記事を参考にしてください。
自分だけの素晴らしいアイディアを生み出すために、まずはしっかりと『メモの魔力』を自分の中に吸収して、自分に合ったメモアイテムを見つけましょう!

素晴らしい「メモライフ」を過ごしてください!!

