
こんにちは、ババロアです!塾講師・教員歴10年以上。特別支援学級担任から学年主任まで、さまざまなポジションを経験してきました。
インプットするのは好きだけど、アウトプットするのが苦手な方はいませんか?実は、私も圧倒的にアウトプットの方が苦手でした。「知識を吸収するのは大好きだけど、自分なりに知識を伝えるとなると苦手…。」という方が多くいると思います。
以前、私は学校教員として働いていたため、「アウトプットが得意」と多くの方から思われていました。

しかし、実際はアウトプットが超苦手!
なにかを伝えようと思っても、思うように伝えることができず、もどかしい思いをしたことも多々あります。

思っていることがあっても、うまく言葉にならないんですよね…。
そんな苦い経験から独自でアウトプットが得意になる練習を始め、次第にアウトプットが得意になっていきました。
アウトプットは方法さえ理解できれば、得意になるのです!!
本記事では「アウトプット力を鍛えるおすすめの方法」を、私の経験から紹介していきたいと思います。
練習をすれば誰でも得意にすることができます!頑張りましょう!


アウトプット量が増えるとインプット量も増えます

インプットを増やすより、アウトプットを増やすことが大切!アウトプット量が増えると、自然にインプット量も増えます!
アウトプットが苦手な人は、「知識が少ないからアウトプットが苦手なんだ!」と考える人がよくいますが、大きく間違っています。
あなたの周りにも、知識はあるけど伝えるのがヘタな人はいませんか?
アウトプットが増えることでインプットは増えるので、インプットする量を過度に増やすことに効果はありません(もちろん一定のインプットは必要ですよ)。
①知識を取り込む
②取り込んだ知識を発信する
アウトプットを得意にするには、①よりも②の方が圧倒的に重要です。
①に意識を置くのではなく、②を意識して下記の方法に取り組んでください。
アウトプット力を鍛えるおすすめの方法
アウトプットを得意にする方法をご紹介します。4つのステップに分けて紹介するので、段階的に練習していってください。
STEP1:結論を理解してからアウトプット

結局何が言いたいの?と思わせてはダメ!
話し手が結論を理解していない話ほど面白くないものはありません。
また、終着点を理解していない状態で話し始めると、話している途中で話して自身が迷子状態になります。
「結論(何を伝えたいのか)」をまずは考えてからアウトプットしましょう。
STEP2:文字に起こして内容を具体化する

話の内容を具体化させるには文字にするのが一番!
文字にすることで、話の大筋を客観的に理解することができます。
箇条書きでもかまわないので、話の内容を具体化してみましょう。
構造化するときに意識するのはSTEP1で考えた「結論」です。
「結論を伝えるためには何を伝えるべきか」を考えるのが大切です。
上記の順番で具体化することで、伝わりやすい内容になります。
STEP3:長くダラダラではなく、短くスッキリと伝える

ダラダラと他人の話を聞くのは誰にとっても苦痛です。
「長い時間かけて話ができることが素晴らしい」と勘違いしている人が多くいます。
特に教員に勘違いしている人が多く、長い時間話ができる先生は能力が高いと考える人が少なくありません。
しかし、短く簡潔に伝える方が明らかに難しいのです!!
そして短く簡潔に伝えることができるということは、長くダラダラと話をすることができます。
STEP3ではSTEP2で具体化された内容をスッキリする作業をしていきましょう!
必要のないことはガンガン削ってOKです。
それでは、長ったらしいことを短くスッキリ伝えられている言葉を紹介します。
失敗は勉強である
短い言葉ですが、内容はしっかり伝わりますよね。
これを「私は一生懸命勉強しているけど、成功もあれば失敗することもあります。しかし、その失敗から多くのことを学び、次の成功につなげることができます。」と伝えらても、長ったらしくて頭に入ってきません。
「アウトプットは短く簡潔に伝える」ことを意識することで、相手により伝わりやすくなりますよ!
STEP4:あなたの隣の「あの人」に伝えよう

あとは伝えるだけ!まずは隣の「あの人」で練習!
STEP3まで出来たら、あとは伝えるだけ!
まずは「隣にいるあの人(友人や同僚、家族)」にアウトプットしてみましょう。
好きな映画の話でも構いません。
好きな映画の魅力を3分でまとめて話してみてください。

好きだからこそ、たくさん話したくなるかもしれませんが、短く簡潔にまとめましょう!面白さが伝わればOK!!
隣の「あの人」はすこ~し迷惑かもしれませんが、アウトプットが上手くなるにつれて興味を持って話を聞いてくれるようになるでしょう!(たまにジュースでもおごってください笑)
「場数をこなすこと」はもちろん大切!

あとは場数をこなすだけ!!隣の「あの人」から会議まで!
STEP1~3はだんだんと早くできるようになります。
場数をこなすことでアウトプットがだんだんと得意になることは間違いありません。
上記の方法を繰り返し、アウトプットする力をつけていきましょう!

