不定詞3つの用法の使い分け【見分け方をマスターしよう】
学習者向け 2019.03.23

不定詞っていろんな意味があってよく分からない。どうやって見分ければいいんだろう。。。
不定詞を勉強する時によくこのような声を聞きました。
形は同じなのに意味が3つも存在する不定詞ですが、それぞれの役割を理解すれば3用法を簡単に見分けることが可能です。
今回は3用法の使い方、見分け方をマスターしていきましょう。
この記事について
・不定詞の使い方を理解できます。
・不定詞の3用法の使い分けや見分け方をマスターできます。
不定詞の形を理解しよう
POINT
to + 動詞の原形
・名詞的用法「~すること」
・副詞的用法「~するために」
・形容詞的用法「~すべき/~ための」
不定詞は< to+動詞の原形 >で3つの意味を表すものです。
この不定詞がややこしいのは、形は同じまま3つの意味を表すことができることです。
見分け方のポイントは ”それぞれの役割を理解すること”。
役割をしっかりと理解して不定詞を使いこなしましょう!
名詞的用法
まずは名詞的用法から見ていきましょう。
名詞的用法とはその名の通り「動詞を名詞として使う」用法です。
動詞を名詞的に使うとは、
play the piano「ピアノを弾く」
↓
To play the piano「ピアノを弾くこと」
というように、「~すること」という意味を表します。
動詞が名詞になることで、主語になったり目的語に使われたりします。
【例文】
① To play the piano is fun for me.
「ピアノを弾くことは私にとっておもしろい。」
② I like to play the piano.
「私はピアノを弾くのが好きです。」
①の例文では不定詞が主語で使われています。
To play the pianoを不定詞のかたまりと見ると、
To play the piano = fun for me.
理解しやすくなりますね!
②の例文では不定詞が動詞の目的語として使われています。
I like / to play the piano.
「私は好きです/ピアノを弾くこと」
こちらも不定詞のかたまりを分けて考えると分かりやすくなります。
名詞的用法=”「〜すること」のかたまり”と覚えておきましょう。
副詞的用法
次に副詞的用法です。
こちらは「〜ために」という動作の目的を表すことができる副詞のような使い方をします。
【例文】
I went to Hokkaido to eat delicious food.
「私は美味しいものを食べるために北海道に行きました。」
この文では to以降が動作(went)の目的を表しています。
こちらも不定詞で文を区切ってみましょう。
I went to Hokkaido to eat delicious food.
「私は北海道に行きました/美味しいものを食べるために」
かなり分かりやすくなりましたね。
このように副詞的用法は、不定詞のかたまりで「なぜその動作をしたのか」という理由、目的を表すことができます。
形容詞的用法
最後に形容詞的用法です。
この用法は「〜すべき/〜ための」を表しますが、基本的なルールは[名詞や代名詞を後ろから修飾する]ということです。
「後ろから前の名詞や代名詞を修飾する」ことがこの用法でのポイントです!
【例文】
①Ken has a lot of homework to do.
「ケンにはすべき宿題がたくさんある。」
②She wants a book to read at school.
「彼女は学校で読むための本が欲しい。」
形容詞的用法は2つの使い方ができます。
まず①で使われているのは「~すべき」という表現です。
この英文は ro do が a lot of homework を修飾しているのが分かりますね。
先ほども述べたように後ろから前の名詞を修飾していているのです。
Ken has a lot of [homework] ← to do.
このように [homework]に to do が説明を加えているイメージです。
②も同様に to read a book が後ろから a book を修飾してます。
ただし②の場合は「~するための」という表現で使われています。
She wants a [book] ← to read at shchool.
こちらも [book] という名詞を to read at shool が説明を加えていますね。
そして形容詞的用法でもう一つ覚えてほしい例文があります。
We need something to drink.
「私たちは何か食べ物が必要だ。」
something という単語を修飾するパターンです。
※ 否定文・疑問文では anything が使われることも
someting とは「(なにか)~もの」といったように具体的なものを表さず、漠然としたものを表す単語です。
この場合も something を後ろから to drink が修飾しているのですが、具体的な飲み物は表さない英文となります。
この something はとても便利でよく使う表現ですが一つだけ注意点があります。
たとえば 「あったかい飲み物」が必要な時、hot をどこにつけるか。。。
We need something hot to drink.
というように something の後ろにつけて表します。間違えないようにしましょう!!
まとめ
不定詞の3つの用法についての理解は深まりましたでしょうか。
役割をしっかりと理解してしっかりと使い分けられるようにして下さい。
また、それぞれの英文のイメージを意識しながら音読することで理解がより深まり、定着に繋がります。
声に出して自分の体に染み込ませていきましょう!
関連記事