こんにちは、ババロアです!塾講師・教員歴10年以上。特別支援学級担任から学年主任まで、さまざまなポジションを経験してきました。
インプットの重要性を意識しすぎて、アウトプットがおろそかになっていませんか?
インプットの価値を高めるには、アウトプットがとっても重要です。

インプットは好きなんだけど、アウトプットするのは苦手…
苦手だからといって発信をしないでいると、身に着けた知識は自分のモノになりません。

発信しないとインプットしても意味ないの!?
ということで本記事では「インプットの質を高めるのはアウトプット」というテーマを深掘りして解説していきたいと思います


インプットとアウトプットについて
「インププット・アウトプット」という言葉を耳にしますが、具体的にはどのようなことを指す言葉なのでしょうか。

「読書」がインプットで、「話す」のがアウトプット?
インプットの手法は分かりやすいものの、アウトプットの手法は分かりにくかったりします。
具体的な手法を見ていきましょう!
インプットとは
まずは「インプットの手法」についてまとめました。
・読書をする
・話を聞く
インプットの手法は上記の2つが中心です。
目や耳を使って脳内に情報を入れることを「インプット」と呼びます。
アウトプットとは
次に「アウトプットの手法」について見ていきましょう。
・情報を「書く」
・情報を「話す」
・情報をもとに「行動する」
「書く・話す・行動」の3つがアウトプットの手法です。

「書く・話す」だけでなく「行動」もアウトプットなんだね!
脳内にインプットした情報を目の前の社会に「出力」することがアウトプットです。
言語化することだけがアウトプットではない、ということを理解しておきましょう!
インプットとアウトプットの具体例
インプットとアウトプットの具体的な例を挙げてみます。
・読書をする(インプット) → 読書感想文・内容を話す(アウトプット)
・教科書を読む(インプット) → 問題を解く(アウトプット)
・友だちからおススメの店を聞く(インプット) → その店に行く(アウトプット)
このような行動が「インプットとアウトプットの関係性」になります。

アウトプットを難しく考えていたかも。
「大勢の人に発表する=アウトプット」と考える方も少なくありません。
しかし、実はアウトプットは身近なモノなんです。
上記のインプットとアウトプットの関係性を頭に入れて、それぞれの特徴を理解しておきましょう!
インプットとアウトプットどちらが大切?
「インプットとアウトプットの関係性」を理解していただいた上で、自分を高めるためにはどちらが大切だと思いますか?

知識を身に着けるには、やっぱりインプットでしょ!
上記のような考え方が多数ありますが、実は間違った考え方です!!
インプットだけではあまり意味がなく、自分を高めることができません!!

インプットが大切なんじゃないの!?
暗記が苦手は当たり前!エビングハウスの忘却曲線から理解すべきことでも紹介したように、「人間は忘れる生き物」です。
インプットに重きを置いたとしても、ドンドン忘れていってしまいます。
また、現実社会に変化をもたらすこともできません。
自分を高めたり、人生をより良いものにするには「アウトプット」を大切にする必要があります。
アウトプットこそ、インプットに意味を持たせる
先日このようなツイートをしました。
インプットの質を高めるには、アウトプットの量が重要です。
というのも、インプットした内容をアウトプットできなければ、知識として定着していないからです。

「内容を覚えていない=身についていない」ということだね。
「週に3冊読書をするけど、アウトプットしない人」と「週に1冊読書をして、必ずアウトプットする人」だったら、後者の方が圧倒的に知識を貯蓄しています。
いくらインプットをしても、アウトプット量が不足していては自分の成長にはつながりません。
アウトプット量を増やして、インプットの質を高めていきましょう!
インプットとアウトプットの比率は3:7が最高
アウトプット量を増やすのは大切ですが、もちろんインプットありきです。

インプットがなければアウトプットできないからね!
圧倒的な自己成長を促すなら、インプット3に対して、アウトプット7を意識していきましょう。
もっとも効果的なのは「インプットした知識を2回以上アウトプットする」ことです。
このサイクルを回すことで、インプットの質が格段に高まります。

インプットしたことを放置してはいけないんだね!
インプットとアウトプットの比率3:7を意識してインプットを良質なものにしていきましょう。
アウトプットこそがインプットに意味を持たせる│まとめ
本記事では「インプットの質を高めるのはアウトプット」というテーマで解説させていただきました。

アウトプットの量を増やすことが、インプットを良質なものにするんだね!
アウトプットの無いインプットは意味がありません。
アウトプットの量や比率をしっかりと意識して、自己成長をすすめてください!
また、アウトプットをより詳しく知りたい方は学びを結果に変えるアウトプット大全をおススメします。
「インプットとアウトプットの関係性・アウトプットの方法」などが分かりやすく解説されているため、自己成長を加速させる一冊です。

もちろん学びを結果に変えるアウトプット大全を読んだ後のアウトプットも大切です!
Twitterでも情報発信中!

Twitterでも、
先生を応援する情報発信中!
・ブログのお知らせ
・最新の教育情報にもリアルタイムで発信
・何気ない、けど面白いツイートも…

ブログとはまた違った発信が楽しめるかも!

Twitterのフォローお待ちしております!

